東京都内、一部江東区を中心とした2019年の夏休みにぜひ!行ってみたいおすすめのサイエンス型イベントをまとめました。
(一部、東京郊外もあります。)
夏休の自由研究にも役立ちますね。
長いながーい夏休み!
参加無料の体験型のイベントはとてもありがたいです。
ぜひ!お子さんを連れ出してあげましょう。
開催日時は、天候などにより変更になる場合があると思いますので、お出かけ前には必ず、HP等でご確認をよろしくお願いします。
第11回サイエンスリンク
入場無料で予約も不要のイベント。
普段は各地で科学イベントを実施している大学生主催の科学のお祭りです!
工作・実験・ショーだど盛りだくさん!
自由研究にも一役買ってくれるイベントです。
- 開催日時:2019年8月24日(土)、25日(日)、10:00~17:00
- 開催場所:日本科学未来館7階
- 詳細HP:→サイエンスリンク
夏休み2019 宿題★自由研究大作戦 in東京
イベント名からも想像がつきます!
夏休みの宿題・自由研究に役立つ学習や体験プログラムがいっぱいのイベントです。
親子で一緒に学んで体験すると、楽しい一日になるのではないでしょうか。
- 会期・時間:2019年7月30日(火)~8月1日(木)、9:00~16:00
- 会場:東京流通センター
入場は無料ですが、入場前の登録が必要です。
登録や詳細は公式サイトをご確認ください。
・公式サイトHP:→わくわく 宿題 JMA
海の学び舎わくわくキッズパーク
品川区にある船の科学館で、週末・祝日ごとにいろいろなプログラムが実施されるイベントです。
詳細な日時は、ホームページでご確認ください。
入館料・各プログラム参加料は無料です。
- 開催日時:2019年7月15日(月)~8月25日(日)、10:00~17:00 月曜休館
- 会場:船の科学館
- 詳細HP:→船の科学館
特別体験プログラムを一部紹介します。
①11:00~12:00 ②13:30~14:30
定員:各20名、受付は各プログラム開始30分前から
- 7/28(日) ポンポン船の工作教室
- 8/3(土) 魚のプロが教えるエビの体の秘密
- 8/4(日) お塩の実験教室 塩ねんどを作ろう!
- 8/10(土) 身近なものはどこからやってくるの?
- 8/11(日) 台風は海からやってくる
- 8/15(水) どうして船は浮くのかな?いろいろな形の船を作ってみよう!
- 8/16(金) お天気の不思議
- 8/17(土) クラゲの不思議
- 8/18(日) イカスミアートはいかが?
スイソミルの恐竜展
太古の生き物・恐竜と未来のエネルギー・水素がコラボ?
水素エネルギーで動く恐竜ロボがみどころです。
超絶大迫力!太古の時代から蘇った全長5メートルのティラノサウルスロボ。
- 開催日時:2019年8月1日(木)~8月4日(日)、9:00~16:30
- 会場:東京スイソミル(江東区潮見1-3-2)
- 詳細HP:→東京スイソミル
8月4日には、恐竜くんがやってきます。
<特別講演 恐竜くんトークショー!>
8/4(日)、11:00~14:30~
恐竜博士の恐竜くんのトークショーです。
恐竜について詳しくなりましょう!
パナソニックセンター東京 夏のイベント
パナソニックが主催する夏休みのキッズイベントです。
イベントは無料ですが、リスーピアの入場料(大人:500円)が必要です。
ただし!
8/6(火)は、入場無料です。
ぜひ、ご利用ください。
詳細HP:→パナソニックセンター
ワークシート配布
夏休みの自由研究に役立ちます。
子ども達の想像力を伸ばすような手作りの実験や理数に関する工作などを多数紹介したワークシートです。
- 配布日時:2019年7月20日~8月31日(土)
- 予約不要
手作り乾電池教室
マンガン乾電池のしくみを楽しく学びながら、世界に一つだけしかない自分だけのオリジナル乾電池を作ります。
- 各回定員:親子100名
- 対象:小学3年生~6年生
- 開催時間:①13:00~14:00 ②15:30~14:30
- 要予約
理数生教室
「空気の力を学ぼう」
- 各回定員:親子50名
- 開催日時:2019年8月17日(土)①13:00~14:00②15:00~16:00
- 対象:小学生以上
- 要予約
「ひまわりから数列を学ぼう」
-身のまわりにあるものから算数の不思議を発見しよう-
- 各回定員:親子50名
- 開催日時:2019年8月18日(日)①13:00~14:00②15:00~16:00
- 対象:小学生以上
- 要予約
工作ワークショップ
「パンフルートを作ろう」
「折り紙で多面体をつくろう」
- 開催日時:2019年8月17日(土)~18日(日)、11:00~17:00
- 予約不要
プログラム体験
プログラムに興味を持っているお子さんも多いのではないでしょうか。
我が家の息子も、プログラムをしたい!といいます。
プログラムはするものではなく、組むもの(作るもの)だよ!と言いたいですが…世の中、小学生からプログラミング教育です。
どうしてそんなにもプログラムを組みたいのか不思議ですが、子どもの興味は全てさせる主義ですので、こちらもアプリやイベント等で体験させています。
先日、プログラミングのイベントに行ってきました。
息子は、そこで体験したことで、さらにプログラムをしたい!(組みたいです!)という気持ちがふつふつと沸いてきているようです。
最近では、プログラミング教室に加え、ブロックを使って、楽しい図形パズルやゲームを体験させる教室も出てきました。
興味のある方は、夏休みを利用して、無料体験に行ってみてもいいですね。
まずは、頭で考える前に手を動かくことが大事です!
本格的なプログラミング教材としては、こちらもおすすめです。
たくさん試してみましたが、小学生でも扱えると思いました。
↓↓ オープンキャンパス(無料体験)キャンペーン実施中 ↓↓

オープンキャンパス(無料体験)がありますので、試してみてもいいですね。